投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

余市町のH30年全国学力テスト~質問調査編~

イメージ
しつこく書いてしまった「全国学力テスト」についての記事も、多分今年度はこれが最後になります(笑) 思えば、昨年末に『余市町の結果を知りたい』と思って 余市町のホームページや北海道教育委員会のサイトを探し回ったのですが、結局見つからず・・・ 「他の市町村は、載っているのになぜ余市はない?」と疑問に感じたのが始まりでした。 その後、教育員会に問い合わせたりもしましたが、結局昨年度と同様になってしまったのが残念です。 最後に、児童生徒に行ったアンケート調査の結果です。 なんと・・・これは、「数値」を発表しています。 主に『家庭での取り組み』に関係のある項目だから、具体的な数値の発表もOKというかことでしょうか・・・。 以前、小学校からもらった学校別の結果公表でも、アンケートの結果についてはバッチリ数字で表されていました。 中には、「自分には良いところがあると思うか」「人の役に立つ人間になりたいと思うか」など、子どもたちの内面に迫るような質問もあったので、こちらの方が繊細に取り扱わなければならないのでは?と感じてしまう質問もあったのですが。 主な結果について 余市町内と全国の結果の差が大きい項目は以下の2つです。 ●自分にはよいところがあると思う。  小学生 29.5%  (全国41.2%)    中学生 16.8%  (全国33.7%) ●学校の授業以外に平日1日あたり1時間以上勉強をする。 (学習塾や家庭教師に教わる時間も含む)  小学生 65.9%  (全国66.2%)  中学生 56.8%  (全国70.6%) ちなみに、調査結果に掲載されていたのは、9つの質問についてのみでしたが、 子どもたちは全部で92問のアンケートに答えたそうです! 改善策の中にも書かれていましたが、一番驚くべき点は 平日に1時間以上勉強をすると答えた生徒の割合は、 小学校では全国平均とほぼ差がないにも関わらず、中学校では大幅に下回っている点です。 また、余市町内では、中学生は小学生よりも勉強時間が少ないということが数字でも示されています。 中学生の学習内容は、当然小学生よりも分量も多く内容も難しくなっていますにもかかわらず、なぜ、このような逆転現象が起きるのでしょうか? 今回の調査結果を受けて、余市町が示した改善策は

余市町のH30年全国学力テスト~テスト結果編~

イメージ
4月に行われた全国学力テストの余市町内の結果がやっと発表されました。 発表された内容は以下の通りです。 ①結果の概要  全国の平均正答率と比較した余市町全体の状況 ■小学校 国語A➡下回っている  国語B➡下回っている 算数A➡下回っている  算数B➡下回っている 理 科➡下回っている  ■中学校 国語A➡下回っている  国語B➡下回っている 算数A➡下回っている  算数B➡下回っている 理 科➡下回っている 下回っているとは、平均より3ポイント以下の正答率の場合を指すそうです。 -3ポイントでも、-5ポイントでも、-10ポイントでも同じ表記になるので 結局のところ、「平均より下」という以外はよくわかりません。 ②教科ごとの結果及び改善策(抜粋) ■中学校数学について ・「数と式」「図形」「関数」は全国平均との差が大きい。 ・基礎的な問題の取りこぼしがある。 ・記述式の問題については、無解答の生徒が多く苦手としている傾向がある。      ↓ 改善策「問題文をしっかりと読み、途中まででもしっかり書くという指導を行う。」 ■小学校国語について ・質問の意図を明確にとらえることができず、無回答率の高い問題がる。      ↓ 改善策「文章を読んで筆者の伝えたいことを理解し、要約する力の育成をはかる。」 以前問い合わせた際にも言われていましたが、学力テストの結果については、 数値的な発表は一切ありませんでした。 全道の大多数の市町村が公表している「全道・全国との比較」のグラフもありません。 町内の子どもたちの弱点がどの単元なのかが一目瞭然でわかるレーダーチャートもありません。 「言葉」で書かれた内容から、町内の子どもたちの学力の現状を知ることはとても難しい作業です。 この結果報告書のプリントを子どもが学校から持って帰ってきた数日後に、同じものが回覧板で回ってきました。 該当学年以外の家庭に対しても学校から配布があったのかどうかはわかりませんが、 北海道教育委員会のホームページからいつでも結果の詳細を見ることができる道内の大多数の市町村と比較すると、今回の公表の仕方が適正なのか疑問に感じてしまします。 学校間の格差や過度な競争を生まないように、また、子どもたちの気持ちを配慮して、このよう