投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

北海道学力コンクール実施中~模試で経験値を上げよう~

イメージ
今日は、北海道学力コンクールの実施日です。 昨日の夜に中1・中2。 今日の午前中には、小学生が受験しました。 午後からは、中3生が受験しています。 中3生は、入試本番を意識で受けることができる最高の良い機会なので、 3STEPでは、できるだけ本番に近いかたちで試験を実施したいと考えています。 たった一人でテストを受けるのと、 同じ受験生が一つのクラスに集まって、 周りから鉛筆の音が聞こえる環境の中でテストを受けるのとでは、 違いが出てしまいます。 今年は、中学校の予定が変更となり、 登校日(学年末試験!)と重なってしまった中3生がいたのは、 やはり残念でした。 北海道学力コンクール=道コンは、 北海道で小中学生のお子さんがいる方であれば、お馴染みに模試です。 道内で実施されている模試の中では、最も受験生が多いと言われています。 今年の8月にされた道コンを受験した中3生の人数は、13,541人。 全道で見ると、3.2人に1人が受験していることになります。 結構多いように感じますが。 もちろん石狩の受験者数が最も多く、9088人という圧倒的な人数! 石狩の中3生の約62%が受けていることになります。 一方、後志をみてみると、8月の受験者数は284名で、約18%です。 小樽潮陵と桜陽の定員を合わせると、今年度は480名なのですが、 人数を見るとすごく少なく感じてしまいますね。 (もちろん、道コン以外の塾独自の模試もあるので、 そちらを受験している人も多いと思います。) 小中学生の皆さんには、 模試を受ける機会があれば、どんどん挑戦することをオススメします! 模試を受ける利点としては、 自分の成績を客観的に見ることができる。 学校の試験以外のテストを受験することで、一般的な試験の難易度を知ることができる。 など、様々な点が挙げられますが、 それ以外にも、模試を受ける意味はあります。 小中学生のうちに、 「模試に向けて、勉強をする!」 という貴重な経験を積むことができるという点です。 試験範囲を調べて、どこを重点的に学習するか考えたり、 模試の日に向けて学習スケジュールを立てることもできます。 さらに、模試では1科目単位で点数をみるのではなく、 5科目の総合得点を上げる

『勉強の仕方がわからない』は、2パターンある(2)

イメージ
『勉強の仕方がわからない』は、2パターンある(1) 前回の続きです。 「うちの子は、勉強の仕方がわかっていないんです。」 そういった言葉が保護者の方から出てくる場合、 「うちの子は、勉強の取り組み方がわかっていない。」という意味であることが、 よくあります。 さらに掘り下げていくと、 「家では、全く勉強に向かう姿勢が見られない。」という切実な状況である場合も たまにあります。 というわけで、2パターン目は、 「勉強の仕方がわからない」=「勉強の習慣が身に付いていない」 というタイプになります。 中学生の場合、こういった状況を改善するのに、 ある程度の時間がかかります。 いざ、勉強に対するやる気が出てきたとしても サボってきた分を取り戻すためには、相応の努力が必要です。 もちろん、本人にとっても大変な苦労を伴うこともありますし、 そんな姿を見守る親にも覚悟が必要です。 このような状況にならないために、 毎日勉強に取り組む習慣は、やはり小学生のうちに身に付けておくべきだと思います。 もちろん、小学生ということで、 『勉強』の優先順位を何位にするかは、それぞれ考え方があると思いますが・・・ でも、スポーツや習い事や遊びを第一に考えていたとしても、 「勉強に対する取り組み方=毎日の習慣」を身に付ける機会は、ちゃんとあります。 小学生のうちは毎日宿題が出されます。 さらに、高学年になるとプリントだけでなく自分で学習内容を考えて、家庭学習を行わせている学級がほとんどです。 (自主的な学習とは言え、課題や反省を書かされたり、家庭学習の内容を評価付けされたり、やる方も大変ですが、チェックする先生方もかなり大変だと思います・・・。 本当に頭が下がります。あとは、小学生であっても、一生懸命勉強した結果、具体的にどんないいことがあるのか、勉強しなかった場合どんな悪いことが起きるのかということを実感できる機会があれば、もっと良くなるので?とも思います。) 今の子どもたちは、小学生時代に、宿題や家庭学習を通じて「勉強に対する取り組み方」を学ぶ機会をきちんと与えられているのです。 是非、そのチャンスを十分に活かして、学習習慣を身に付けてもらいたいと思います。 お子さんが「勉強の仕方がわからない」と言ったとき

『勉強の仕方がわからない』は、2パターンある(1)

イメージ
「勉強の仕方がわからない」と言う声をよく聞きます。 学校では勉強を教えてくれるけど、勉強の仕方までは教えてくれない。 だからいつまでたっても、やり方がわからないのでテストで点数がとれない。 そういう意見もあるかもしれません。 では、『勉強の仕方』とは、どういうことを指すのでしょうか? 英語なら、わからない単語は辞書で調べる。 単語の練習は、書くだけでなく発音しながら覚える。 社会は、いきなり問題を解くのではなく、 暗記タイムを作って頭に入れてから、問題に取り組む。 ・・・など、こういったことでしょうか? 「勉強の仕方がわからないので、教えてほしい」と言う生徒や保護者の方の話を よく聞いてみると、実は2パターンに分かれています。 上記のように本当の意味で、「勉強のやり方=具体的な方法」がわからない人。 こういった人は、塾に通えばすぐに結果を出すことができるタイプです。 私たちのような学習塾は、とにかく四六時中「勉強の具体的な方法」を考えています。 どういったやり方が各生徒に合っているのか、 一番結果を出すことができる取り組み方は何か、 それらを考えて提供するのが塾の仕事です。 「勉強の具体的なやり方がわからない」と本気で訴えてくる生徒には、 日常的に勉強をしようという意志が感じられます。 そういった生徒が、3STEPのテスト対策を初めて受けると 水を得た魚のように熱心に取り組んで、大幅に点数を伸ばす可能性も高くなります。 勉強の仕方が上手になれば、勉強量を増やすことも辛いことではありません。 むしろ、時間を忘れて熱中している自分に気づいて、 勉強そのものが楽しく感じられるようにもなります。 勉強の具体的な方法がわからない人ほど 塾に向いているということになります。 では、もう一つのタイプはどういった人でしょう? 次に続く 『勉強の仕方がわからない』は、2パターンある(2) にほんブログ村

講習会、真っ只中~各学年の様子~

イメージ
気が付くといつの間にか、新年が明けていました。 今年もよろしくお願いいたします。 現在、講習会の真っ只中です。 残り三分の一となりましたが、どの学年の生徒もよく頑張っています。 高3生は、恐ろしいほどの集中力です。 黙々と自分の課題に取り組んでいます。 昨年も感じましたが、 やはり、目標が間近に迫るとパワーがみなぎっているように見えます。 今年の初詣では、全員の夢が叶うように絵馬に願掛けをしてきました。 みんなの努力が実を結びますように。 高1・高2は、部活との両立が大変そうですね。 この寒い中、部活を行うために学校に行くだけで、きついと思います。 JRの車内と駅の構内の寒暖差で、体力を消耗しているのかもしれません。 眠気と闘いながらも頑張っている姿を見ると、 「がんばれー」と応援したくなります。 中3は、やっと本格的な受験モードに突入しました。 Aクラス、Bクラスともに真剣に授業に参加しています。 大変な時期でも、楽しみながら学習に取り組んでもらいたいと思います。 昼の授業が終わった後も、自主的に残って勉強している生徒もたくさんいます。 みんなで受験に立ち向かっている感じがして良い雰囲気です! 中1・中2は、新しい生徒も多かったのですが、 少しずつ塾での学習にも慣れてきた様子です。 毎日、必死に頑張っていれば、最初は「こんなことできるわけない!」と感じたことでも、いつの間にかできるようになっています。 また、中2Aの中には、昼の時間帯も自主的に勉強をしている生徒たちがいます。 その姿は、まさに「勉強部」です(笑) 小学生は、本日3日目でした。 例年よりも、漢字テストの出来が良い!ほとんどみんな満点です。 国語も算数も集中して取り組むことができています。 小6は、算数のスピードをもう少し上げていかないと、中学入門講座で苦労するよ! 明日、明後日と、本気を出して頑張りましょう。 にほんブログ村