投稿

ラベル(学力テスト)が付いた投稿を表示しています

道コン中1 500点満点に変更されたけど…②

イメージ
ところで、新しい公立高校入試問題は 「基礎的内容と思考力、表現力、判断力」を問う問題が、 バランスよく5科目に取り入れられた入試になるそうです。 これって、全国学力学習状況調査に似た問題が増えるということでしょうか? 確かに今の北海道の公立高校入試と、全国学力テストの内容はかけ離れています。 しかし、それ自体には、特に大きな問題はないと思いますが。 でも、もしも全国学力テストのような問題が 公立高校入試にも出題されるようになれば、どのようなことが起こるでしょう? 大多数の人が対策をするようになります。 もちろん全道各地の学習塾でも徹底的に対策を行います。 塾に通う中間〜上位層が問題の形式に慣れることで、 必ず全国学力テストの正解率は上がります。 そうすれば、毎年下位に沈んでいる都道府県順位も多少は上がるかもしれませんね。 一体誰のための改革なのか。 通塾率の低い地域では、基礎学力すら危うい子どもたちがたくさんいます。 表現力?判断力? その前に、わかりやすく表現するための基礎知識や、 正しい判断をするための基礎学力の習得が必要です。 学校に週5日通って、毎日6時間の学習指導を受けていても、 残念ながら基礎的な問題が理解できず、全く問題が解けない子どもたちが 本当にたくさんいます。 (ここ10年で、その割合は増えていると実感しています。) そんな子どもたちが、受験をする公立高 校入試が変わろうとしている。 今、重大な局面にいるのです。 中間から上位層が多い塾側としては、高校入試改革のすべてが改悪だとは思っていませんが、 現状の学力に問題がある子どもたちを多く抱えている学校側はどのように感じているのでしょうか? 一度しっかり、意見を聞いてみたいものです。 にほんブログ村

学力Bテストの平均点 ~全道平均・町内平均~

イメージ
学力Bテスト【10月実施】の予想平均点が判明しました。 各科目のSS(偏差値)も参考にして、今後の学習に役立ててください。 中3生は学力テストや道コンなど、大切なテストが連続して行われています。 時間配分を失敗してしまった。 ケアレスミスを連発してしまった。 弱点単元で点数を落としてしまった。 テストが終わるたびに、様々な発見があります。 自分の弱い部分を知ることは、とても大切なことです。 真剣にテストに取り組むことで、点数UPに繋がる新しい発見もできるはずです。 入試本番で実力を発揮するために、一つ一つの実践練習で得た情報を次の学習に活かしていきましょう。 勉強の内容や方法で悩みがある人は、是非ご相談ください。 塾生の皆さんは、次のテストへ向けて一緒に頑張りましょう! ※各高校の目標SSは、3STEPで指導の際に目安としている偏差値です。  実際の目標点数は、ランクによって異なります。 にほんブログ村

学力Aテスト~各中学校の平均点~

イメージ
中3生にとって、志望校決定の判断材料の一つとなる「学力Aテスト」の結果が出ました。 「学力ABCテスト」は、北海道のほとんどの中学校で行われている試験です。 9月学力A、10月学力B、11月学力Cと 三カ月連続で実施されるこの学力ABCは、現行の入試と同じ300点満点なので、 中学校でも志望校を決める三者面談の際にも、資料として使用されます。 まず、今回の学力Aの近隣の各学校の平均点は下記の通りです。 一番下は近隣中学校全体のおおよその平均点です。 全道の平均は、まだ判明していませんが近隣の中学校の結果を見ると、 数学、英語、理科の点数が低く、国語の点が高くなっています。 数学は、問題を見てもそれほど難易度が高いようには思えませんが、学力テストの様な形式に慣れていない生徒にとっては解きにくい問題だったのかもしれません。 学力テストや入試は、学校の定期テストのように「一つの式で一つの答えが出る」問題ばかりではありません。 「式を立てる→答えを出す→その答えを使って再び式を立てる」 と言ったように、何回かの段階を踏んで、正しい答えを出す問題もあります。 惜しいところまで行っているのに正解を導き出すことができなかった人は、 次のテストでは、『答えの先にもう一つ答えがあるのでは?』と疑って問題に取り組むようにしてみましょう。 (あと、単純な計算ミス、書き間違いも絶対しないこと) 英語は、答え方に悩んでしまう問題があり、その部分に時間を費やしてしまった人は、なかなか点数を伸ばすことができなかったと思います。 難しいというよりは、「これで本当に合っているのだろうか?」と悩ませる設問になっていました。 また、長文読解の中の設問であっても、英文の意味だけに囚われていると、 正しい答えを導きだすことはできません。 どの問題でも、正確な文法を問われているということを意識して丁寧に答えを書くようにしましょう。 理科は、基礎的な知識を浅く広く、聞かれているような問題が多かったと思います。 大問の数も多く、これまで学習した理科の知識が全体的に頭に残っているかどうかが、 点数を左右するようなテストでした。 つまり、「中3になっても中1・2年に学習した範囲をしっかり復習していた人」や 「中1・2年の定期テストのときに、知識が定着す...

余市町のH30年全国学力テスト~テスト結果編~

イメージ
4月に行われた全国学力テストの余市町内の結果がやっと発表されました。 発表された内容は以下の通りです。 ①結果の概要  全国の平均正答率と比較した余市町全体の状況 ■小学校 国語A➡下回っている  国語B➡下回っている 算数A➡下回っている  算数B➡下回っている 理 科➡下回っている  ■中学校 国語A➡下回っている  国語B➡下回っている 算数A➡下回っている  算数B➡下回っている 理 科➡下回っている 下回っているとは、平均より3ポイント以下の正答率の場合を指すそうです。 -3ポイントでも、-5ポイントでも、-10ポイントでも同じ表記になるので 結局のところ、「平均より下」という以外はよくわかりません。 ②教科ごとの結果及び改善策(抜粋) ■中学校数学について ・「数と式」「図形」「関数」は全国平均との差が大きい。 ・基礎的な問題の取りこぼしがある。 ・記述式の問題については、無解答の生徒が多く苦手としている傾向がある。      ↓ 改善策「問題文をしっかりと読み、途中まででもしっかり書くという指導を行う。」 ■小学校国語について ・質問の意図を明確にとらえることができず、無回答率の高い問題がる。      ↓ 改善策「文章を読んで筆者の伝えたいことを理解し、要約する力の育成をはかる。」 以前問い合わせた際にも言われていましたが、学力テストの結果については、 数値的な発表は一切ありませんでした。 全道の大多数の市町村が公表している「全道・全国との比較」のグラフもありません。 町内の子どもたちの弱点がどの単元なのかが一目瞭然でわかるレーダーチャートもありません。 「言葉」で書かれた内容から、町内の子どもたちの学力の現状を知ることはとても難しい作業です。 この結果報告書のプリントを子どもが学校から持って帰ってきた数日後に、同じものが回覧板で回ってきました。 該当学年以外の家庭に対しても学校から配布があったのかどうかはわかりませんが、 北海道教育委員会のホームページからいつでも結果の詳細を見ることができる道内の大多数の市町村と比較すると、今回の公表の仕方が適正なのか疑問に感じてしまします。 学校間の格差や過度な競争を生まないように、また、子どもたちの気持ちを配慮して、このよう...

学力テストCの平均点判明

イメージ
中3学力テストCの全道平均が判明しました。 9月・10月・11月と続いた学力ABCテストもついに終了です。 学校でも三者面談が行われ、いよいよ志望校を決める時期が近付いてきました。 学力ABCテストは、全道で行われている大切なテストです。 学校平均だけでなく、全道の平均点のデータも参考にして志望校選びに役立ててください。 偏差値50に最も近い点数を掲載しています。各科目60点満点です。 上段が全道平均、下段が余市町の中学生の平均点とSS(偏差値)となっています。 国語 全道 42.5点 余市 39.3点(SS46.2)  数学 全道 30.8点 余市 23.6点(SS44.8) 社会 全道 33.1点 余市 25.3点(SS43.8) 理科 全道 33.2点 余市 23.0点(SS42.6) 英語 全道 31.1点   余市 24.2点(SS44.2) 合計 全道 171.4点 余市 135.3点(SS43.3) ちなみに、余市町内で一番平均点が高かった学校の5科目合計平均点は、 144.2点でした。偏差値に換算すると44.8くらいです。 最も低かった学校は、126.1点で偏差値は41.5でした。 科目別に見ると、どの学校も理科・社会で苦戦している生徒が多かったようです。 最終的に、全学校、全科目を通じて全道平均を超えることはありませんでした。 3STEPでは、現在、今回の学力ABCテストの結果をもとにした志望校判定を無料で行っています。 志望校についてお悩みの方がいましたら、教室までお気軽にお問合せください。 塾生は、来週から塾での三者面談もスタートです!! にほんブログ村

学力テストBの平均点が判明

イメージ
中3学力テストBのおおよその全道平均が判明しました。 現在、進路でお悩みの方は、志望校を決める際の一つのデータとして参考にしてください。 偏差値50に最も近い点数を掲載しています。各科目60点満点です。 上段が全道平均、下段が余市町内の中学校の平均点とSS(偏差値)となっています。 国語   全道 41点 余市 36点(SS44.8)  数学   全道 30点 余市 22点(SS44.2) 社会   全道 32点 余市 24点(SS43.4) 理科   全道 31点 余市 23点(SS43.4) 英語   全道 33点   余市 25点(SS44.0) 合計   全道 167.5点 余市 130.0点(SS43.2) ちなみに、余市町内で一番平均点が高かった学校の5科目合計平均点は、140.8点でした。偏差値に換算すると45くらいです。 最も低かった学校は、122.0点で偏差値は41.7でした。 学力Aと比較してみると、前回の全道平均は162点で、それほど大きな差ではありませんが、全道でみると少し平均点は上がりました。 同様に余市町の平均点も、前回の126.6➡130.0点と上がっています。 しかし、SS偏差値で比較すると、 学力Aでは43.5、学力Bは43.2とやや下がったかたちになります。 いつか、町内のSSが50を超える日が来るのでしょうか。 単純に点数を比較するだけでなく、偏差値を調べて全体の中で自分の成績がどの位置にいるのかを把握するのも大切なことです。 来月実施の学力Cの結果も含めて、学力テストでの自分の偏差値を調べてみても良いと思います。 塾生の皆さんは、塾での三者面談時に詳しくお話しますが、塾生以外の方でも学力テストの結果をお持ちいただければ、進路の相談を受け付けていますので教室までお問合せください。 以前の記事 「余市町内の内申点の付け方」 でも少し触れましたが、倍率があまり上がらない後志管内の高校入試では、内申ランクが高い生徒はそれほど点数を気にしなくても合格できてしまう場合があります。 しかし、内申ランクの恩恵を受けられるのは高校入試までです。 特に、進学校は入ってからが勝負! 今から勝負に備えて、他の地域の生徒と十分に闘える学力をつけてもらいたいと思います。 ...

学力Bテストの平均点

イメージ
中3の学力Bが終わり、すでに学力Cに向けての勉強を始めていると思いますが、 この時期になると中3生は忙しくなりますね。 塾は秋休みを経て、明日から再スタートです。 全員で合格を目指してがんばろう! 今年の3年生にとって一番効果的な学習方法を先生方も一生懸命考えて、どんどん実践していきます。 まずは、次のテストに向けて着実に力をつけていきましょう。 学力Bテストの余市町内の中学校の平均点は、 【国語】36.1点  【数学】22.1点  【社会】24.4点 【理科】22.8点  【英語】24.7点  【合計】130.1点 ※数学は、1校で差し替え問題あり。 3STEP塾生平均と町内の平均点を比較すると、 【国語】45.1点(+10) 【数学】33.6点(+11.5) 【社会】34.8点(+10.4) 【理科】30.6点(+7.6) 【英語】36.5点(+12.1) 【合計】180.7点(+50.6) 学力Cも頑張ろう! にほんブログ村

8月学力テストの結果を再分析

イメージ
今年の8月学力テストの結果の詳細が判明したので、分析をしてみました。 余市町では8月の学テは町内の全学校の中1・中2生が受験します。 中3については、9月の学力Aと時期が近いためか、 実施する学校1校のみなので、 今回は主に中2の結果に注目してみました。 ◆町内の中学校の 8月学力テスト(中2)の平均点 国語 52.5点  数学  40.8 点 社会  47.5 点  理科 55.7点 英語 52.5点  合計  248.9点 やはり、数学・社会が低いですね。 数学は、全道的にも点数がとりにくい教科だとは思いますが、 100点満点中40点というのは、問題があると思います。 5科目の平均点が一番低かったC中学校では、 数学と社会の2科目の平均が30点台。 さらに、5科目の合計をみると、 200点未満の生徒が、少なくとも56~58%います。 学年の半数以上が、4割以下の得点率ということになります。 得点率という言葉を出すと、 「点数ばかり気にするのは良くない。」と思われるかもしれませんが、 試験の得点は、理解度をはかるためのものです。 「クラスの半分以上の生徒が、4割しか理解していない。」 「授業を理解している生徒が、半分もいない。」 と考えると、学力テストの結果については、重く受け止めるべきです。 一向に結果が発表されない『全国学力調査』よりも、 よっぽど重要なデータだと思います。  学力テストは、成績に影響しないので力を入れていないという話も聞きますが、 どんなタイプのテストでも実力を発揮できる力をつけなければいけません。 特に、学校の先生が作成したテストと、 今回のような学力テストや、その先にある高校入試の問題は大きく異なります。 学テや入試では、ワークからそのまま出される・・・などということは、 絶対にあり得ませんから。 ちなみに、中2の塾生の結果は、 国 数 社 理 英 計 塾生 64.8 67.7 74.5 80.2 71.7 358.3 町内 52.5 40.8 47.5 55.7 52.5 248.9 +差 12.3 26.9 27 24.5 19.2 +109.4 こんな感じでした。 ...