投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

余市町の定期テスト平均点の比較

イメージ
  余市町には3校の中学校があります。    ここ数年の町内の各学校のテスト結果を分析すると、とても不思議な現象が起きていることに気が付きます。それは、町内のある中学校の中3の平均点です。実は他の2校の3年生の平均点と70~80点の差がついているのです。    通常であれば、一学期期末の平均点は英語の点数がとりやすい1年生が最も高くなることが多いのですが、今回のテストでは、その1年生よりも更に高い成績となっています。      順位から推察すると 生徒数 60 名中、 30 名以上が400点以上 で、450点以上とっても 10 位以内に入ることができません。   一方で、高校入試を意識して作られている 学力テストでは380点代でも5位以内 に入れることもあります。   点数を比較すると、定期テストと学力テストの成績の差は、かなり大きくなっています。  実際の点数にすると、定期テストと学力テストの5教科合計の平均点は120点以上の差があります。   このような状況に、保護者の中には、学校で作成される定期テストの内容に関して不安を感じている方もいるようです.   教科によっては、 大半の問題が学校ワークとほぼ同じ であるため、他の類題を使って理解を深めなくても、高得点をとることができます。 ( ちなみに、他の学校・学年は標準的な問題傾向で、頑張った生徒が点数をとれるテストの形式となっています。)   テストが簡単であることについては、私たちが意見をするつもりはありません。   しかし、この定期テストは受験の合否を左右する 『 内申点 』 に直接関係するものです。    絶対評価のシステムでは、テストの点数が高ければ良い成績がつきます。  中学校間での平均点の差がここまで拡大すると、 『 内申点 』 の公平性が大きく揺らいでしまうのではないでしょうか。  志望校合格を目指して本気で努力をしている子どもたちを間近で見続けている側として、内申点の学校間の格差は許されるものではないと感じています。    

余市町内の内申点の付け方について

イメージ
  余市町内には3つの中学校がありますが、   残念ながら 『 内申点 』 の付け方は、町内の学校間で大きく違います。   後志地区の入試は、内申ランク偏重の傾向があります。それを意識してなのか、ある学校では学力テストで200点に満たない成績でもA・Bランクの生徒がたくさんいます。   一方で、真面目に授業受けて点数をとっていても内申点を上げてもらえない学校もあります。具体的に言うと、同じくらいの学力を持っている生徒でも、一方の学校ではA~Bランク、別の学校ではD~Eランクということが実際にあるのです。毎年、様々な生徒を見ているで、このような学校間の格差については、本当に何とかできないものかと痛烈に感じています。  また、内申点に関してはもう一つ気になっていることがあります。この地域では、進路指導や三者面談の際に、内申ランクが足りていないことで、担任から志望校を受験すること自体に強く反対される場合があるのです。本来、内申点は受験当日に実力が発揮できなかったときのお守りのような役割で、合否に一番大きく関わっているのは、当日の入試の点数です。   内申ランクが低い生徒には、残りの期間の学習計画を立てて、当日点数をとる方法を一緒に真剣に考えてあげれば良いのではないでしょうか。実際に、学校からNOが出ていても最後まで諦めずに、努力した結果、無事に志望校に合格できた生徒も今までに何人もいます。    ここまで、定期テストや内申点についての考えを述べてきましたが、決して各学校を良い・悪いと評価しているわけではないということをご理解いただきたいと思います。  この地域の中学生が、各学校の格差に影響されることなく、高校入学後もそれぞれの目標を達成できるようになることを心から願っています 。   

余市町内の部活動について

イメージ
  ス ポーツ庁は、中学校の運動部の活動時間について、平日は2時間、土日は3時間以内とし、週2日以上の休養日を設ける指針案を公表しました。短時間で効率的な練習を促すことで生徒のけがを予防し、勉学など部活以外の機会を確保することや、顧問教員の負担も減らすことを目的としいています。さらに、文化庁は中学校の文化部についても、運動部と同様に休養日や活動時間のガイドライン(指針)を設けることを決めました。  文化部は一般的に運動部と比べて長時間の練習でもけがなどのリスクが低いとされる一方で、吹奏楽部などでは練習時間が運動部以上に長くなっているという指摘もあります。  町内でも熱心に部活動に励んでいる学校が多く、平日・土日ともに休みなく活動している部活もあるようです。大半の生徒が部活と勉強の両立を上手に行っている一方で、学習時間を確保できずに悩んでいる生徒もいます。部活動が忙しくなる時期には、体調を崩す生徒も出てくるなど、部活を行う環境についても今後、考えていく必要があります。  中高生にとって、友達と切磋琢磨しながら練習に励む時間も大切かもしれませんが、  図書館で自分の好きな本を探したり、家族と一緒に過ごす時間も大切にしてもらいたいと思います。    今回、部活動に関する方針が具体的に発表されたことで、良い方向に変化していくことを期待しています。     まずは、①平日2時間以内 ②土日は3時間以内 ③週2日以上の休養日 というガイドラインをしっかり守って、決められた時間内でも充実した活動ができるようになることを望んでいます。 関連記事もお読みください。 「部活の目的って…なんだ?」

はじめに

イメージ
  10年前、北海道の後志地方にある余市町という小さな町で学習塾を始めました。  生徒数1名からスタートした教室も、余市町・仁木町・小樽市をはじめとする近隣の地域の皆様に支えられて 、 お陰様で10周年を迎えることができました。   この10年、学習塾という立場から地域の教育を一番近くで見てきました。  裁量問題の導入や小樽商業・工業高校の合併、さらに小樽桜陽高校の間口は一学級減となるなど、子どもたちを取り巻く環境は、毎年変化しています。    しかし、どのような状況でも、私たちの指導理念は変わりません。    小中高生は、まずは、志望校合格を目指しますが、入試そのものがゴールではありません。その先もずっと続いていく未来のために、学習を通して、努力することの大切さを伝えていくことが、私たちの使命だと考えています。    この十年間、地域の教育に対して、保護者の方々からも様々なご意見を頂きました。中には、地域の子どもたちのことを真剣に考えるからこその厳しいご意見もありました。     そこで、私たちも学習塾として、試験結果の分析や各学校の情報を収集する中で感じた疑問点や意見などを、ブログというかたちで発信することにいたしました。    内容について様々なご意見があると思いますが、私教育に携わる立場からの一つの意見としてお読みいただければと思います。